「建築と社会の関係を視覚化する」新しいメディア。
アーキテクチャーフォト・ネットの特集記事に”灘町の家“が掲載されました!
http://architecturephoto.net/
↑ アーキテクチャーフォト・ネット
http://architecturephoto.net/54581/
↑ アーキテクチャーフォト・ネット、灘町の家 掲載URL
「建築と社会の関係を視覚化する」新しいメディア。
アーキテクチャーフォト・ネットの特集記事に”灘町の家“が掲載されました!
http://architecturephoto.net/
↑ アーキテクチャーフォト・ネット
http://architecturephoto.net/54581/
↑ アーキテクチャーフォト・ネット、灘町の家 掲載URL
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、竣工写真を掲載しました。
なかなか写真の整理などに時間が使えなかったけど、
久しぶりに竣工後すぐにHPを更新できて、大変満足w
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/08/25/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌! 24日、内覧会に間に合っていなかった残工事が進んでいますの図。 まだ手直し完全に終わっていない部分があるけれど、4時から起きて現場に駆けつけ昼過ぎまで撮影を行いました。
↑ おまけ。 丸柱付近の引手はステンレスの角棒で製作しましたの図。 竣工写真、なかなか手が廻っていませんが、、、はまもと整形外科クリニック、灘町の家も竣工写真の公開も乞うご期待! 現在グラムデザインでは、上道の家の詳細図面が完成し、日吉津の家の構造計画を進めています。
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/08/21/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、内覧会も終了しました!
残すは、木製網戸の据え付け、カーテン工事等。
と、撮影。 そして引き渡しと、お引越しです!
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/08/19/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、内覧会前日。
昨日に続き晴天。
建具塗装。
壁面ステンレス貼り終了して、キッチン吊戸棚搬入。
岡成の家で製作。
つくり方を教えて丁寧につくってくれました。 スタッフ磯江君作の間柱製梯子。
2階からリビングを見下ろすの図。
寝室を見下ろすの図。
引込み戸ディティール。 構造材にあらかじめ溝切りしています。 戸袋内が見えないように開口ワイドよりも大きく戸を製作していて、溝に挿入する堅木をダボで固定。 新開の家でも使ったディティール。
下足入れ。 ポストから玄関にお届け物が届くように設計しているけれど、内覧会に間に合わず無念。 家具の引戸は、ステンレスフラットバーを引手とし、引戸は既成品を用いず、棚板に切ったレールをランサー戸車が走る。
整地の様子。
吊戸棚立て込み。
木製建具のガラス据え付け。
内部、電気工事が続きます。
木製建具の網戸も間に合わないということで残念ですが、明日午後から内覧会です! 灘町の家の長女ちゃん、新しいオウチからなかなか帰りたがらず、きっと気に入ってくれているw
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/08/16/
灘町の家 内覧会のご案内はトップページへ
http://gramdesign.biz/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌! 施主さんと施主さん友人とグラムデザインによる、床塗り第二弾! まずは養生テープの跡をサンダーでキレイに削り、全体も軽く研磨し毛羽立ちを除去。
そしてお掃除。
スタッフ磯江くんは、マイサンダーも購入して参戦w
掃除して蜜蝋ワックスをヌリヌリ。
おまけ。 久しぶりの雨天でした。 タニタハウジングウエアさんのensui、鎖樋なのに雨を飛び散らさない。
おまけ、その2。 床塗りのあとは、スタッフとローボードを組んでしまおうかと思い岡成へ。 裁断、ワックス、座ぐりなど済ませていたので、後はちゃちゃっと組んでしまおうぜ。というノリでしたが、完工出来ずまた持ち越しw
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/08/13/
灘町の家 内覧会のご案内はトップページへ
http://gramdesign.biz/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌。 盆前に待ちに待った木製建具が据え付けられました! の図。
框戸のガラスは、建具を塗装してからなのでベニヤを挿入した板戸の状態であります。
玄関は框戸に材は同じく米ヒバ貼り。
木製ガラス框戸の外側には、同様に両引きの網戸を設置いたします。
板戸の中。 ガラスがなかった時代は、障子や蔀戸と板戸の時代だったんだよなーと。 ガラスを使わない住宅っていうのも、それはそれでおもしろい建築が出来そうとか考えを巡らせたり。
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/08/08/
灘町の家 内覧会のご案内はトップページへ
http://gramdesign.biz/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、8月5日夕方の図! 工期も残すは半月、盆もあるので実質半月ないw
東側外観。
南側外観。
とても風通しの良いリビングスペース。
キッチンカウンター部分も据付け完了。 残すは、壁面のステンレス貼りに続けて、レンジフードや吊り戸棚の据付け!
寝室のスペース。 残すは木製建具、器具の取り付け等。
分電盤設置部分には配線が集中、フクダ電気さんも奮闘中w 確認事項はその都度電話で確認してれます◎
そして8月8日、床の掃除をして養生して、、
施主さんと2階床の蜜蝋ワックス塗り。 1階部分はまた来週、施主さん夫婦、施主さん友人と床塗りしまっす!
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/07/28/
灘町の家 内覧会のご案内はトップページへ
http://gramdesign.biz/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、長い梅雨が明けて晴れの日が多くなった7月後半の様子! 足場も取れ、外観の全貌も見れるようになりました!
大工工事終盤の様子! ひたすらシナ合板の突き付け。 大工フナコシさん、岡成の家、新開の家は、ラワン合板を用いましたが、同様にバチッと突き付けで合板貼りを進めてくれています!
キッチン等、家具工事の取合い部分を残し、大工工事も終了!
準防火地域のため、”延焼のおそれのある部分(隣地境界線より3メートル)”は網入りガラス等の防火設備で施工しなければならない範囲となりますが、その隣地から3メートルを避け、妻側両面の大きな開口(掃出し引分けの木製建具)を設けるリビングスペース。 適度に風通しよくナイスな居心地!
↑ おまけ。 キッチンなどの家具工事と木製建具工事を担当してくれている、多林製作所さん作業場。 近くを通ったで寄ってみたら、キッチン天板が松岡製作所さんより到着し、ちょうどキッチンの製作に掛かろうというトコロ。 8月初旬はキッチンなどの家具工事製作据え付け、木製建具工事などが続きます!
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/07/15/
灘町の家 内覧会のご案内はトップページへ
http://gramdesign.biz/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、7月前半の様子! 南側から建物を観るの図。 養生ネットに囲われている中で、外壁の杉板貼りも終了しております!
接道側(北側)から、建物を観るの図。
軒下。
内部の大工工事も、天井のシナ合板貼り、床のフローリング貼りも終了!
床に養生して、壁下地の造作。
シナ合板(t=5.5㎜)貼りの下地は910/5のピッチ。
戸袋の造作。 戸袋の反り止めにはいつも通り、アングルのスチール補強。
写真では伝わらないけど、大工フナコシさん(おやっさんのほう)は演歌を口ずさみ作業w
壁の合板貼り。
リビング内装の現況。
寝室内装の現況。
おまけ。 木枠廻りを観察するスタッフ磯江くん、勉強熱心でよろし!
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/07/01/