上道の家2が中国電力さん主催の”エネルギア住宅作品コンテスト“で審査委員特別賞を受賞しました! 宮森洋一郎先生に講評していただいた内容も本当に嬉しく、相変わらず懇親会、呑み会での建築談義も本当に愉しかった。
二年前は宮森先生の事務所を拝見させていただいたのですが、初めて村上徹先生のアトリエにも伺わせていただくことも出来ました。強度のある建築、自分もいつかこんな建築がつくってみたいです。
上道の家2が中国電力さん主催の”エネルギア住宅作品コンテスト“で審査委員特別賞を受賞しました! 宮森洋一郎先生に講評していただいた内容も本当に嬉しく、相変わらず懇親会、呑み会での建築談義も本当に愉しかった。
二年前は宮森先生の事務所を拝見させていただいたのですが、初めて村上徹先生のアトリエにも伺わせていただくことも出来ました。強度のある建築、自分もいつかこんな建築がつくってみたいです。
[project 056/ 意宇南の家]
意宇南の家 建築日誌。 大工工事が完了、照明器具なども取り付け完了、内部足場もバラせました! そんな中、日吉津の家、よなご脳神経クリニックに引き続き、植栽の工事でお世話になる前田造園さんと打合せをしていますの図。 朝から外構や植栽、施主支給品、カーテン工事などの打合せを行い、昼前からは施主さんと2階部分の床塗りも行いました。
吹抜け部分、内部足場もバラせましたの図。 外部塗装工事、足場の養生ネットが張られているため。入ってくる光がやや緑。
階段もあとは塗装を行うのみ。 階段下ではいつもお世話になっていますのクールシステムさんが床置きのエアコンを設置してくれています。
2階。この写真を撮った後、床面をサンダー掛けし、壁面下端に養生テープを丁寧に貼り付け、蜜蝋ワックスを施主さんと一緒に塗布しました。
2月上旬、外部の様子。 野地板を詰め込んで貼り、メタルラス施工の後、下塗りを行ないました。
2月中旬から下旬に掛けて。 ガラスファイバーのメッシュを伏せ込み、中塗り、上塗りもシゴキ終えましたの図。
いつもお世話になっていますのキックスペイントワークさん、外壁と取り合う木部の塗装、軒天の塗装を終え、養生を施し、外壁面の吹き抜けを行ってくれています。 外足場が必要なのもあと少し!
意宇南の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2020/01/25/