岡成の家 (House in Okanari)
岡成の家 日常日誌! ロフトに上がるのには 長谷川工業さんのクロコ(アルミ脚立)を使っていましたが、試しに桧の間柱を割いて梯子をつくってみる。 灘町の家 にも、上道の家 にもロフトあるし、描くよりつくって確かめるの巻。 梯子の角度は75度が◎!
岡成の家 前回の日常日誌
http://gramdesign.biz/2016/06/29/
岡成の家 (House in Okanari)
岡成の家 日常日誌! ロフトに上がるのには 長谷川工業さんのクロコ(アルミ脚立)を使っていましたが、試しに桧の間柱を割いて梯子をつくってみる。 灘町の家 にも、上道の家 にもロフトあるし、描くよりつくって確かめるの巻。 梯子の角度は75度が◎!
岡成の家 前回の日常日誌
http://gramdesign.biz/2016/06/29/
岡成の家 (House in Okanari)
大山の麓に建築した 僕達家族のベースキャンプ、岡成の家 日常日誌! 県内某所にて激安で譲っていただいた、ウェグナーさんのCH24 / Yチェア(カール・ハンセン&サン)。 年式不明のかなり年季の入ったビンテージ、 岡成の家 に仲間入りするためのクリーニングとリペア。 樹種は、オーク。 オイル仕上げのモノである思われます。 以下、座面ペーパーコード修復のため、覚書き代りの画像メモ。
ペーパーコード解体終了。 長い間、元家具工場の2階倉庫の奥の奥に眠っていた様子だったので、少々強引だけど中性洗剤混ぜて雑巾で表層のアク取り。 木部は接合箇所にグラつきもなく、あとはもう一度ペーパーで表層研いて、ワックス掛けて、ペーパーコードの座面を張れば使えます。
↑ おまけ。 セメントレンガで焼き場は常設としました。 毎週のアウトドアダイニングに、もうテンションも上がらない3兄弟w
岡成の家 前回の日常日誌
http://gramdesign.biz/2016/06/12/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、6月中旬の様子! 準防火地域のため、延焼の恐れのある部分は外壁が防火構造となります。 外壁の外側はプラスターボードの上に透湿放水シートの上、鉄板貼りしてからの縦胴縁、そして杉板の下見板貼りとします。 壁内にはグラスウールを充填して、内壁側に5.5mmのシナ合板貼りで、建築基準法告示に準ずる防火構造。 上の写真は、隣地境界線より、1階においては3メートル、2階においては5メートルの範囲を鉄板貼り下地をしておりますよの図。
外壁、妻側棟を見上げるの図。 軒天の塗装も無彩色(N75)で塗装完了!
西側外壁、鉄板に押縁で終わる外壁もありかもw
そして東側、杉板の下見板貼りが進行しております。
外部木製建具木枠、板金の水切りも終了しておりますよの図。 灘町の家は、1階の延焼の恐れのある部分、隣地より3メートルを避けて木製建具の大開口を配置する、くの字型プランでつくる住宅。
北西側より。
そして北側ボリューム、LDK部分の内部、天井の断熱材重点とシナ合板貼りが終了しております。
玄関横のロフト。
2階の床仕上げもシナ合板。 接着剤で隠し釘よる圧着。
中央部ロフト、既にコチラは床の養生まで完了。
中央部ロフトよりリビングを見下ろすの図。
南側ボリュームへ。
南側の寝室は、現在外壁の裁断スペースとなっております。 外壁の杉板、とても綺麗な板を入れてくれましたの図。 淀江木材工業株式会社さま、グッジョブ!!
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/06/11/
岡成の家 (House in Okanari)
大山の麓に建築した 僕達家族のベースキャンプ、岡成の家 日常日誌!
久しぶりの溶接で日に焼けたw アングルを溶接して顔がヒリヒリしています。
たまの休み。 日曜は木箱をつくって、ヤマボウシ(ウルフアイ)、ヒメシャラ、ブルーベリー、すずなりパプリカを植えて、溶接してベンチをつくって、ガラス瓶を切って水耕栽培の鉢をつくる。 上の写真は岡成の家小屋全景と、適当につくったベンチ2台。 子供用にハンモックも。
岡成の家 前回の日常日誌
http://gramdesign.biz/2016/05/28/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、6月上旬の様子! 屋根の板金工事が進行中!
板金工事は、施主さん友人の前川板金さん。 屋根は外壁とのバランスを考えて、銀黒の小波板貼り!
軒天は、準防火地域のため木片セメント板貼りです。
辻工務店作業場、外部木製建具の木枠が加工中の様子。
同じく作業場で、KIK’Sスタッフさんが外壁杉板木表にオスモワンコートオンリーのシルバーポプラを塗装します。 写真は木の裏表を見て並べ直していますよの図。
更に現場。 電気工事を担当、いつもお世話になっていますの 福田電気さんも配線各所に流してくれております!
淀江の家、SHAERでもやりましたが、建物に対して斜めの合板貼り箇所、下地も斜めに。
視覚的に白くて柔らかい、天井の素地シナ合板貼り。
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/06/01/
[project 045/ はまもと整形外科クリニック]
はまもと整形外科クリニック、その後。 ちょこちょこ様子も伺いにいっておりましたが久しぶりの日記。 順調に来院数も伸びているということで一安心w 本日は、風除室に鉄板の掲示板を取付けに立ち会って来ました。 フレームを長いビスで柱、間柱に固定して、鉄板の掲示板を取り付けていただいていますの図。 掲示板は金属工事でいつもお世話になっていますの津田鉄鋼さん。 新開の家 3階建ての階段も津田鉄鋼さんの施工です。 他にも、搬入の難しい改装工事で、螺旋階段もウィンチで釣って組み立てて貰ったことも。 夕日ヶ丘の家、彦名の家2の鉄骨階段も津田さんの仕事です。
鉄板の塗装は、コチラも塗装でいつもお世話になっていますの KIK’Sさんに、ポーターズペイントのダッチスサテンをあらかじめ塗装して貰っていました。 KIK’Sさんの移転先に、先日に寄らせていただきましたが、新事務所も良い感じ。 打合せスペースのライトグレーがナイス。
はまもと整形外科クリニックのウェブサイト
http://hamamoto-seikei.com/
はまもと整形外科クリニック 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/04/24/
[project 046/ 灘町の家]
灘町の家 業務日誌、棟上後から6月に入るまでの様子!
外壁は、プラスターボードの捨貼りまで。
屋根は、合板貼りの上にインシュレーションボードを貼り、アスファルトルーフィングまで。
内部、辻工務店辻さん、大工フナコシさん打合せの図。
構造用金物の施工とチェック。
外壁、天井より、大工工事が進みます。
灘町の家 前回の業務日誌
http://gramdesign.biz/2016/05/25/